物件詳細
所在地 | 愛知県豊橋市 | 家族構成 | ご夫婦 お子様2人 |
延床面積 | 101.80㎡(30.79坪) | 敷地面積 | 192.58㎡(58.25坪) |
外壁アクセント -2023.12.1-

外壁工事の準備中です。
アクセント部分に、木目が使われます。
張り上りが楽しみですね。
2F床張り -2023.11.26-

1Fの床が張り終わって、
2階の床を施工中です。
材は1Fと同様の、
ウッドワンのコンビットブラッシングオークです。
床張り始めました -2023.11.16-

いよいよ床の施工が始まりました。
ウッドワンのコンビットブラッシングオーク
ペール色です。
オークの木目に、色合いも自然でいい感じ。
ユニットバス -2023.11.11-

今日は現場にて打合せ。
外壁の確認をしました。
室内はユニットバスの施工中。
ショールームで見て、触れて、選んだ仕様。
構造材しか見えていなかった現場に、
初めて実際に使用される設備が入りました。

床材待機中 -2023.11.5-

ウッドワンの床材が搬入されていました。
コンビットブラッシングオークと言う床です。
張り上りが楽しみです。
吹付断熱 -2023.10.26-

吹付断熱が終わりました。
断熱材につつまれて、
快適な室内環境となります。
中間検査 -2023.10.20-

今日は中間検査の日です。
第三者機関の検査委員の方が来て、
柱や筋交い、接合部の金物等が、
施工規定に基づいているかを、
細かくチェックします。
もちろん問題なくクリアです。
コンセント打合せ -2023.10.15-

今日は現場でコンセントの打合せ。
位置や増設箇所などを相談しました。
立体的な室内になってきたので、
メジャーでいろいろ計って、
家具の大きさ等をイメージ中。
床伏せ -2023.10.13-

床に断熱材が敷かれ、
その上から合板をはめていきます。

上棟時の構造材と同様に、
床合板も、工場でカットされていて、
施工する位置がわかるように、
一枚一枚に文字が印字されています。

床の断熱材は75mmあります。
ちょうど私の人差し指くらいの厚みでした。
屋根工事完了 -2023.10.7-

屋根を張り終えました。
ここには太陽光パネルが載ります。
サッシが付きました -2023.10.5-

サッシもついて、順調に進んでいます。
サッシはLIXILのTWというシリーズを採用。
LDKの掃き出しには電動シャッターを取付予定です。
上棟後全景 -2023.10.1-

上棟して数日たち、EXハイパーが施工されています。
家の形状がはっきりしてきましたね。
上棟式 -2023.9.30-
先日無事に上棟を終え、
今日は、みんなで簡単な上棟式をおこないました。

二礼二拍手一礼で幕を開けました。
ちなみに、H君は三礼してました。(笑)
みんなで四隅を回ってお清めをしました。
節目節目で行う催事ごとって、いつも感慨深いです。
ここまで来たか~って感じです。

上棟しました -2023.9.27-
いい天気。
上棟日和です。
もうすぐ10月ですけど、暑いですね。
いよいよ上棟です。
現場はもうスタートしています。

土台に柱がつけられ行きます。

徐々に柱が増えていき、よく見ると、
1本1本に文字が印字されています。

同じ形状の柱が何本もあるように見えますが、
「い又二」「い又三」と書かれていて、
据え置く位置が全部決まっています。

お昼には、カタチが出来上がってきました。
昨日と今日で、現場の雰囲気が一気に変わりました。
間もなく上棟 -2023.9.25-

材料が搬入されました。
天気もチェックしたし、
近隣挨拶もしたし、
明日足場をかけて、
あとはその日(上棟)を待つのみ。
明後日上棟です。
土台据付 -2023.9.21-
大工工事が始まりました。
まずは上棟に向けて、土台の据付。

基礎の立上がり部分に、土台が据え付けられました。

基礎と土台の間には、基礎パッキンがつけられています。
これが結構重要な部材で、床下空間に空気を通してくれます。

よく見ると、向こう側が見えています。
ここから通気して、床下を乾燥状態にします。
来週はいよいよ上棟です。
いよいよ分譲地の最後の区画の上棟になります。
基礎工事完了 -2023.9.3-

基礎工事が完了しました。
現場もスッキリして、
いよいよ次の工程、大工工事に入ります。
基礎立上がり型枠外れました -2023.8.28-

立上がり部分の型枠が外れました。
もう少しこの状態にしておいて、
いよいよ大工工事に入ります。
基礎立上がり生コン -2023.8.25-
快晴。
という事で、昨日出来なかった基礎の立上がり部分の、
コンクリート打ちをしました。

全景

部分UP

少し広くなっているところは、
ビルトインガレージです。
雨天順延 -2023.8.24-

今日は立上がり部分のコンクリート打ち。
の予定でしたけど、あいにくの天候で明日に延期。
ここ最近は、本当に天気が読みにくいですね。
降り方も尋常じゃないし...
明日は大丈夫でしょう。
基礎立上がり部分型枠 -2023.8.21-

基礎の立上がり部分に、型枠がつけられています。
徐々に基礎工事の終わりが見えてきました。
基礎ベース完成 -2023.8.18-

ベース部分のがキレイに隠れました。
次は立上がり部分に、型枠を付けて、
ベース部分と同様に、コンクリートを流していきます。
基礎ベース生コン -2023.8.17-

今日は朝から、第三者機関の配筋検査でした。
検査をクリアして、午後から手配した生コン車で、
基礎のベース部分に、コンクリートを流していきます。
生コン車って大きいので、
結構大がかりです。

基礎ベース部分 -2023.8.7-

基礎のベースとなる部分の形ができてきました。
これから配筋を組んで、第三者機関による、配筋検査を受けます。
掘り方 -2023.8.1-

重機も入り、昨日確認した位置に沿って、
余分な土を鋤いていきます。
基礎着手 -2023.7.31-

基礎工事に着手しました。
建物の位置の確認をしています。
改良工事 -2023.7.25-

凸凹した地面は、改良工事の跡です。
数日おいたら基礎工事に着手できます。
最後の区画の工事も、いよいよ始まりです。
地鎮祭 -2023.7.23-
今日は、いよいよ地鎮祭。
天気もめちゃくちゃ晴れてます。
旦那様のご両親も来てくださって、工事の安全をみんなで祈願。

神主さんが一足先に来て、準備中です。

いよいよスタート。

じ~。 気になっちゃいますよね。
砂場じゃないです。

最後は記念撮影。
ついつい下を向いちゃうK君が、こっち向いてくれるように、
ご主人のお母さんが、K君の名前を呼んで、
みんなで、「はぁ~い」って手をあげると、
K君も顔をあげて、一緒に手をあげてくれるので、
そのタイミングでパシャリしました。
凄い素敵な写真だと思います。
パナソニックショールーム -2023.6.18-

今日は岡崎のパナソニックショールームです。
岡崎か浜松か...パナソニックのショールームは、
豊橋にないので悩ましい距離感ですが、今回は岡崎で。
90分の時間枠みっちり使って見てきました。
それにしても、色々ありすぎて迷いますね。
地盤調査 -2023.6.3-

打合せは順調に進んでいます。
プランが固まってきたので、今日は朝から地盤調査です。
ちなみに昨日は、経験したことのないような豪雨でしたが、
一夜明けていい天気。
水たまりはありますが、調査に影響はないので、
調査ポイントに印をつけてスタート。
先端がドリルのようになった金属棒に、
負荷を掛けながら回転させて、
固い地盤にぶつかるまでの深さを計測します。
柔らかい層は、回転させることなく、重さだけで金属棒が沈んでいきます。
調査結果がでたら、必要に応じて改良工事をおこないます。

ブラッシュアッププラン -2023.4.15-

いくつかの変更を検討して、徐々にプランをブラッシュアップ中です。
プランの方向性が、何となく定まりつつあります。
次回は初のショールームです。
ここから始まる家づくり -2023.3.19-

ドキドキのプラン提案です。
いろいろヒアリングをしたとはいえ、いつもこの瞬間は緊張します。
まだこれからの打合せで変化するかもしれませんが、喜んでもらえてよかったです。
始まったばかり、まだまだここから、楽しんでいきましょう。