物件詳細
所在地 | 愛知県豊橋市 | 家族構成 | ご夫婦 お子様1人 |
延床面積 | 113.32㎡(34.27坪) | 敷地面積 | 198.36㎡(60.00坪) |
2階で広がる暮らし
誰の目を気にすることも無く、
思い切り自由なリビングを楽しむ毎日。
2階にリビングを持ってくることで、
プライベート感が増し、空の見える開放的な空間に。
室内で追いかけっこをして、
疲れたら畳コーナーで寝転がり、
バルコニーで風を感じる。
我が家の2階は、
こんなにも、
広がっている。
目隠しフェンス -2024.1.19-
ひとつだけ残っていた工事がありました。
外部シャワー部分の目隠しフェンスです。
見た感じは「木」ですが、
木ではありません。
大工さんに長さを揃えてもらって
取付完了です。
完成しました。1.22まで公開中 -2024.1.14-
見どころいっぱいの素敵なお家。
2階リビングと言う選択肢が叶えた大空間が、
絶妙に外と繋がっているので、
すごし方の振り幅が大きいんです。
2階リビングを、どんなふうに外と繋げたか、
わざわざ2階に上がってリビング?なんで?
そんな疑問を解消して、体感できる
完成見学会を2024.1.22まで実施中。
完全予約制なので、
ご興味ある方は是非この機会に。
予約フォームはコチラ
駐車場土間打ち -2023.12.25-
駐車場部分が、土間打ちされました。
2台分入るカーポートと、
その前部分にも駐車できて、
めちゃくちゃ広いです。
目隠しフェンス支柱 -2023.12.23-
目隠しフェンスの支柱が建てられました。
この後、駐車場の土間打ちをして、
フェンスの取付を予定しています。
外部シャワー -2023.12.22-
外部にシャワーがあります。
もちろんお湯も出る。
ご主人がサーフィンをやるので、
外にあると便利です。
目隠しフェンスを設置するのに、
支柱をたてています。
外にも洗濯機を置く予定なので、
フェンスがあるとちょうどいいです。
カーポート完成 -2023.12.21-
カーポートの屋根がつきました。
LIXILのSCと言うカーポートですが、
この薄さがカッコいい。
外構工事 -2023.12.19-
外構工事が始まりました。
西から見た外観は、
SOLIDOの外壁が印象的で、
カッコイイです。
正面では、ガレージの柱が設置されていました。
カーポートに屋根を付けて、
手前は土間打ち予定です。
照明がついてる部分には外部シャワーがあります。
遅くまで作業ありがとうございます。
左官工事 -2023.12.5-
玄関開けたら入れませんでした。
危うく足跡残すところでしたが、
玄関部分が仕上がってきましたね。
基礎まわりも、
モルタルが塗られて、
キレイになりました。
クロス完了 -2023.12.3-
クロス完了しました。
あとは、トイレ・洗面設備と、
照明器具の取付です。
もうすぐ完成。
クロス施工 -2023.12.1-
内装もかなり仕上がってきました。
天井高がかなりあるので、
職人さんも、「大変だった...」
って言ってました。
ありがとうございます。
足場解体 -2023.11.27-
今日は、足場の解体です。
ようやく全景がみえてきました。
正面にはカーポートがつく予定。
LIXILのSCというシリーズで、
屋根部分が薄くてカッコいいので、
設置が楽しみです。
階段手すり -2023.11.20-
階段手すりがつきました。
床材に合わせて、オークの手すりです。
スッキリしててカッコイイです。
床塗装 -2023.11.17-
室内の塗装作業中です。
オークが引き立つように、クリア塗装です。
乾かしてて2階に行けず...
また明日見てみます。
外壁終盤 -2023.11.16-
もうちょっとで、外壁が張り終わります。
長い道のりでした。
でもめちゃくちゃカッコイイです。
独特な質感で、色むらがいい感じです。
アルミの見切り材 -2023.11.10-
大工さんが、天井と壁の境目に取付ける、
見切り材をカットしていました。
こんな感じに取り付けられます。
アルミの見切りは、目立たなくてスッキリした感じになるので、
カッコイイんですが、取付が大変みたいです。
キッチンつきました -2023.11.9-
Ⅱ型のキッチンがつきました。
といっても、すぐに養生しちゃうので、
段ボールキッチンになってますが...
養生外れるのが楽しみです。
キッチンカウンター -2023.11.5-
キッチン部分に腰壁が造られました。
手元が隠れるようになっています。
キッチン本体は8日に施工予定です。
室内建具枠 -2023.10.31-
建具枠を取り付けています。
室内の大工工事が終わりに近付いてきました。
現場から虹が見えたので、記念に一枚。
久しぶりに見ました。
クロス打合せ -2023.10.30-
現場にて、クロスの打合せです。
メインはホワイトで、何か所かを、
アクセントでグレー系を入れました。
水回りの床はフロアタイルなので、
こちらもみんなで相談。
Mちゃんにも一緒に選んでもらいました。
外壁のSOLIDOがようやく始まりました。
この施工が非常に手間のかかる施工で、
職人さんも大変そうでしたけど、
「大変だけど、カッコイイんですよね~」
って感じで頑張ってくれてました。
階段つきました -2023.10.27-
待望の階段がつきました。
2階へのアクセスも楽になります。
次回の打合せで、クロスを決めて、
あとは完成を待つのみ。
階段準備中 -2023.10.21-
今日は現場に行ったらちょうど、
TK奥様とMちゃんにバッタリ。
大工さん含めて、立ち話で盛り上がり、
作業中の室中を案内。
このギザギザに加工されたもの。
もうすぐ階段ができます。
キッチン換気フード -2023.10.19-
キッチンの換気フードが、
一足先につけられました。
キッチン本体は11月初旬予定です。
個人的には、初めてのⅡ型のキッチンなので、
設置が楽しみです。
外壁吹付 -2023.10.12-
外壁の吹付が終わりました。
明るめのトーンで仕上げましたが、
養生ネットがしてあるので、
全体図が見えないのが残念です。
引き続き、アクセント部分のSOLIDOの施工に入ります。
外壁下塗り -2023.10.7-
目地処理が終わった下地材に、
吹付塗装をする前に、
コテで下塗りをします。
目地処理同様に、下処理ってすごく大事です。
仕上げがキレイに見えても、この下処理が甘いと、
月日の経過とともに、クラックが出てきたり、
表面に何かしらの支障が出てきやすいようです。
外壁目地処理 -2023.10.5-
外壁下地のつなぎ目(目地)を埋めて、
フラットになるようにします。
この下地処理が十分じゃないと、
仕上がりに影響するので、非常に大切。
外壁下地② -2023.9.29-
外壁の下地となる合板を施工しています。
今日中には張り終える予定です。
その後、吹付から始めます。
外壁が仕上がると、一気に雰囲気変わるので、
楽しみですね。
オークの床材 -2023.9.19-
床が張られ始めました。オークの無垢材です。
よく見ると黄色いものがあちこちから出ています。
無垢材は季節や天候などで、木が伸縮するので、
ピッタリつけて施工すると、ぶつかり合って、
継ぎ目が盛り上がってしまう事があります。
それを予防するのに、このような手法で、
クリアランスをとっています。
外壁下地 -2023.9.16-
外壁の工事が始まりました。
まだ下地材なので、外壁っほくなるのは、もう少し先です。
仕上げはアイカの小粒ロックSという、吹付仕上げと、
ケイミューのSOLIDを使い分けます。
今から楽しみです。
ユニットバス -2023.9.11-
家の中にある箱状の空間。
これがお風呂です。
職人さんが、窓廻りのコーキング中。
気密シート -2023.9.10-
室内の断熱材の上から、気密シートが張られています。
べーパーバリアなんて言われ方をします。
室内の湿った空気を、壁の中に通さないという優れもの。
壁の中で起こる結露を防いでくれます。
吹付断熱 -2023.8.31-
吹付断熱の工事が完了しました。
モコモコに囲まれた大空間。
2階にリビングを持ってきましたが、
天井高もあって解放感抜群です。
吹付作業が一通り終わると、
断熱材が欠けている部分が無いかチェックして、
ハンドガン式のもので、充填していきます。
こうして、断熱欠損が起こらないように施工します。
通気胴縁施工 -2023.8.26-
通気胴縁の取付が始まりました。
大量にあるので、取付が結構大変そうです。
下から見上げると、こんな感じです。
通気層があり、外壁の中でも空気が抜けるようになっています。
通気胴縁 -2023.8.25-
外壁工事の準備が進んでいます。
通気胴縁が現場に搬入されました。
室内配線工事 -2023.8.24-
先日のコンセント打合せに沿って、
現場では配線工事が進んでいます。
週明けに吹付断熱の工事を予定しているので、
それまでに終わらせます。
屋根 -2023.8.21-
普段あんまり見えるところじゃないですけど、
屋根の色はファインブラックです。
外壁色決定 -2023.8.19-
今日は現場にて、コンセントの打合せと、
外壁の色の決定をしました。
それにしても暑かった...
汗だくでの打合せありがとうございました。
分譲地で初採用となる、
ケイミューというメーカーの
SOLIDという外壁を使います。
これがまた、カッコイイんですよね。
楽しみです。
透湿防水シート -2023.8.18-
EXハイパーに透湿防水シートが張られました。
湿気を逃がし、水からは守るという優れもの。
LIXILショールーム -2023.8.6-
本日はLIXILショールームでお風呂の最終確認。
ついでにトイレも確認。
プレアスLSタイプ
少し後ろが「にゅっ」ってした形状
サティスSタイプ
すっきりした形状
カニパン握りしめ、
ミニオンに夢中のMちゃん。
EXハイパー -2023.8.3-
おなじみのEXハイパーが張られて、
徐々に構造材が隠れてきました。
屋根防水シート -2023.8.1-
屋根の合板に、防水シートが張られました。
ルーフィングなんて言い方をしますが、
雨水の侵入は、ルーフィングが防ぎます。
上棟式と餅投げ -2023.7.30-
今日は上棟式、そして餅投げです。
16時半からの上棟式では、
四隅をお洗米、お塩、お神酒でお清め。
それが終わると、いよいよ餅投げスタート。
下からという、マニアックな写角ですが、
お菓子が宙を舞います。
たくさんの方にご参加いただいて、大盛り上がりでした。
終わった~
疲れた~
楽しかった~ という1枚。
1日お疲れ様でした。
餅投げ準備 -2023.7.29-
明日はいよいよ餅投げ。
紅白幕もやったし、楽しむ準備万端。
上棟二日目 -2023.7.28-
昨日棟上げが終わりましたが、
今日も引き続き、細々した部分の工事です。
大きな部材をレッカーで2階まで上げておきます。
お昼にはTK様ご夫婦でお顔出し頂き、
お弁当と飲み物の差し入れを頂きました。
お気遣いありがとうございました。
この時期、飲み物の差し入れ本当に助かります。
祝!上棟 -2023.7.27-
超絶快晴。上棟日和です。
晴れるとホッとしますが、ホントに今日は暑い。
大工さん達、今日一日よろしくお願いします。
8時過ぎ
もう始まっていました。
14時過ぎ
徐々にカタチになってきました。
17時過ぎ 終了。
バルコニー部分の斜めのラインがカッコイイ。
本日の作業は無事完了です。
それにしても、真夏や真冬って大工さんにとって、
本当に苦しい季節ですね。
今日一日お疲れ様でした。
明日も引き続き、よろしくお願いします。
大工工事スタート -2023.7.23-
いよいよ大工工事が始まりました。
まずは土台からです。
加工しながら土台を据えていきます。
もうすぐ上棟。
雨の心配はなさそうですが、それにしても暑い。
リクシルショールーム -2023.7.22-
今日は、LIXILショールームでお風呂の確認。
床の見本にペンで落書きをして、霧吹きで水を吹きかけると、
見事に汚れが落ちるという、実演中です。
本当にキレイに落ちるんですよ。凄っ。
基礎工事完了 -2023.6.28-
基礎工事が完了しました。
この飛び出た部分が、玄関です。
ところどころから金物が出ていますが、
この金物で基礎と建物をつなぎます。
基礎コンクリート② -2023.6.23-
前回のベース部分に続いて、基礎の立上がり部分です。
生コン車からコンクリートが流されていきます。
コンクリートを流しながら、もう一人の職人さんが、
コンクリートバイブレーターという器具で振動させ、
中の気泡などをなくして、しっかりなじませます。
基礎コンクリート -2023.6.20-
ベース部分にコンクリートが流されました。
次は立上がり部分に枠を付けて、
同様にコンクリートを流します。
配筋検査完了 -2023.6.19-
配筋検査も無事クリアしました。
それにしても大量の鉄筋ですね。
何事も「基礎」がしっかりしてないと...って言いますが、
基礎がしっかりしてるって大切ですね。
基礎鉄筋 -2023.6.17-
現場にたくさんの鉄筋が...
来週、基礎の配筋検査があります。
コンクリートを流す前に、必ず鉄筋で骨組みをします。
鉄筋が規定通り組まれているかを、
第三者機関にチェックしてもらいます。
基礎ベース -2023.6.16-
少しずつ基礎工事っぽくなってきましたね。
枠が出来て、これから配筋が組まれます。
正面から見ると変わったカタチをしています。
飛び出たところが玄関で、その横はガレージを予定。
図面と現場が徐々にリンクしていく。
基礎工事 -2023.6.10-
家のカタチが少し見えてきましたね。
平面から徐々に立体的に変化していくのが楽しみです。
天候次第ですけど、来月には上棟できるかな。
着工しました -2023.6.9-
いよいよ着工しました。
まだまだ打合せで決める事が山盛りありますが、
楽しんでいきましょう。
地鎮祭 -2023.5.21-
今日は地鎮祭。
暑さが本格的になる前に、
梅雨入りする前に、
なんてことで予定しましたが、めちゃくちゃ暑かったですね。
ようやく始まります。
また完成したらこの場所で写真撮りたいですね。
よたよた歩きのMちゃんも、走り回ってるんだろうな~。
次回は仕様決め。 頑張りましょう。
初・ショールーム -2023.4.2-
はじめてのショールームです。
いろんな種類があって迷っちゃいますね。
とりあえず今日はLIXILさんのショールームです。
いつの間にかMちゃんもたくさん歩き回るようになってて...
子供の成長は早い。
2回目のプラン打合せ -2023.3.19-
今日は2回目のプラン打合せ。
ファーストプランにビリビリしびれてくれたので、基本的には大きな路線変更もなく、軽微な変更打合せとなりました。
模型もじっくり眺めてもらえるように、お持ち帰り頂きました。
着実に進んでいます。
新しいスタート -2023.3.5-
新しい設計が、いよいよ始まりました。
初回のプラン提案なので、まだここから可変して行くかもですが、
「ここで暮らしたいなぁ~」って思える家でした。
なかなかシビれる内容です。
ワクワクが止まらないです。
次回が楽しみ。楽しみ。