物件詳細
所在地 | 愛知県豊橋市 | 家族構成 | ご夫婦 |
延床面積 | 96.98㎡(29.33坪) | 敷地面積 | 180.50㎡(54.60坪) |

「その向こう」には、
繋がりと、
広がりと、
安心を、
感じる日常が在る。
敷地の中心にあるのは、「庭」
「ここには、季節を感じる木を植えたい。」
「手入れされすぎていない、自然に近い状態で。」
そんな庭を囲む日常が、私たちらしい最高の暮らし方。
外観
大屋根に、外壁は明るめの吹付け、ポーチと玄関部分を洗い出し仕上げにしたことで、
「和」を感じる事ができます。
素材
内装は杉の無垢床を濃色にし、クロスは紙クロスというこだわりがあります。
開口
庭を囲むようにある掃き出しは、開口を広めにとることで、
家の中にいても、四季を感じる事ができます。
繋がり
リビングとダイニングは、それぞれが独立した空間でありつつ、
連続した空間でもあるので、別々の過ごし方をしていても、
家族の繋がりが感じられる空間となっています。
外構完了 -2023.5.1-
植栽が入り、外構工事も無事に完了しました。
「緑」が入ると雰囲気変わりますね。
木の成長が楽しみです。

中庭部分には3本の木があります。
アオダモ、マルバノキ、ハナミズキ

ポーチを抜けると、
アオダモが出迎えてくれます。

和室の地窓前には、目隠し要素と、
室内からの景観のために、低い木を植えてあります。
外構砂利 -2023.4.24-

土間打ちが終わって、砂利が入りました。
正面には門柱があります。
ポストとインターホンがこれから付けられます。

土間打ち部分と、砂利部分が交互になってて、いいアクセントになっています。

これはフェンスの支柱です。
後日フェンスの取付をします。
初鍵 -2023.4.22-
本日、無事に鍵のお引渡しが完了しました。
外構工事は継続しますが、ついにお引渡しかぁ。って感じです。
2021年7月に初めてお会いして、一緒に土地探しから初めて、
魚釣りの話で盛り上がって、土地が決まって、魚釣りの話で盛り上がって、
プランが決まって、魚釣りの話で盛り上がって、着工して、魚釣りの...もういいか。
私の方がいろいろ楽しんで担当させて頂きました。
今日は、ご両親も駆けつけてくださって、ありがとうございました。
お引越し大変かと思いますが、頑張ってください。

この写真、ただ玄関の鍵を開けているだけの写真です。
でもこの瞬間に至るまでに、いろいろな経験をしました。
何もかもが初めての家づくり。
わからない事だらけで、不安もあったことでしょう。
でもここまで来ることが出来ました。
この光景は、何度立ち会っても毎回胸がアツくなります。
初めて鍵をさした瞬間をおさめた、貴重な1枚です。
外構土間打ち -2023.4.22-

今日は待ち望んだ鍵の受け渡しの日です。
という事で、朝一番から生コン車の手配をして、
受け渡しまでには土間打ち完了。
コテでならして数日待ちます。
外構土間打ち前 -2023.4.21-

土間打ち部分の下準備が整いました。
細い木枠のところには、黒い石を入れる予定です。
ワイヤーメッシュと言って、鉄筋が網目状に組まれたものを敷いておきます。
こうすることで、ひび割れ抑制効果があるようです。

外構とは別にもう一つ。
お引渡し前の最終チェックで、床のキズを発見。
補修しました。

何かを落としてついてしまったようです...
キレイにできるかと心配でしたが、さすがプロ。

こんな感じになおせました。
ここにキズがあったという目で見ればわかりますが、
スギは木の節があるので、全体でみると全くわからないです。
外構工事スタート -2023.4.20-

外構工事に着手しました。
これは、建物まわりのサビ石です。
防草シートも敷かれています。

中庭部分にはきれいな土を入れました。
植栽も決まったし、植えられるのが待ち遠しいです。

駐車場の土間打ち部分の型枠を造っています。
全体に土間打ちをするのではなく、砕石と交互にする予定です。
どんな感じかは、出来てからのお楽しみという事で。

これは外構じゃないです。
1階トイレのペーパーホルダーとタオル掛けは、T様支給のものにしました。
ブラックのアイアンで、手洗の水栓の色と合わせているので、
トイレ内の雰囲気が、カッコよく引き締まる感じです。
畳入りました -2023.4.15-

畳が入りました。
縁なしの半畳タイプです。
室内の工程はこれで終了です。
工事に携わって頂いた職人さん方、本当にありがとうございました。
あとは外構です。
畳って不思議だなって思っていて、
遠目にみると、色の違う畳を交互に配置してるように見えますけど、
実は同じ色の畳で、目の向きを変えて配置してるだけなんですよね。

網戸装着。 -2023.4.3-

網戸が付きました。
基本的に開閉する窓には全部つきます。

この大きい窓にも、もちろんついています。

あっ!ここにもつくんだ。
って思ったのが、この外部納戸です。
外構打合せ -2023.4.1-

今日は外構の打合せでした。
駐車場の土間打ちを、ちょっと工夫してやる予定です。
室内もクリーニングも終わったので、
じっくり見てもらいました。

陽の入り方がキレイですよね。
リビングもダイニングもしっかり陽が入っています。

まだ畳が入っていませんが、
照明が「和」の雰囲気を醸し出しています。

玄関にも小さな手洗いがあります。
「和」テイストの玄関にピッタリです。
物干し金物 -2023.3.31-

洗面脱衣に物干し金物が付きました。
TOOL BOXのL字の金物です。
TOOL BOXっていろんなものがあって、
しかもおしゃれなので、結構おススメです。
個性的な外観 -2023.3.27-

2度目の床塗装直後で、中に入れなかったので外を。
結構個性的な外観です。
外部納戸を玄関正面に持ってきました。
抜けた先の庭木をどうしようかって、みんなで相談中です。

外部納戸です。
濡れないし、広さもあるし、使い勝手抜群。

外部水栓や、外部コンセント等は、
納戸の裏側にあるので、正面からは見えないようになっています。
スッキリしてていいです。
無垢床塗装 -2023.3.25-

いよいよ始まりました。
無垢床塗装です。チャレンジじゃなくて本番です。

じ~~~~っと見てたら、職人さんが空気を察して、
「あッ!? 塗ってるとこ撮ります?」
って言ってくれました。
ホント、ありがとうございます。

さて、これは何色でしょう?
正解は、「ローズウッド」です。
いい色だ。
養生とれました -2023.3.24-

養生を剥がしています。
スギの無垢床が見えてきました。
空間構成が面白いんですよね。
LDKをド~ンと大きくとらずに、
LとDKを少しずらして繋いでいます。

リビングは、大きく吹き抜けていて、
その後ろには、タタミスペースが来ます。

2Fはまた違った雰囲気です。
まっすぐにのびた廊下と、建具の色合いがカッコイイです。

リビングの入口も、和テイストのカッコイイ建具が付いていました。
段ボールが山積みになっているのが、タタミスペースです。
ダイニング部分には、ワークスペースとしてカウンターがあって、
その隣には、可動棚があります。
ちょうど大工さんが取付中。

照明器具取付 -2023.3.21-

照明器具がついて、徐々に工事も終盤を感じるようになってきました。
ペンダントライトはインダストリアルなテイストで。
リビング部分のシーリングライトも、ペンダントに合わせるテイストにしました。
色も梁に合わせて濃いめのトーンにしました。

トイレ・洗面取付完了 -2023.3.19-

1Fトイレ
LIXIL サティスSタイプ
手洗いは別で、カウンター部分に取り付けます。

2Fトイレ
Panasonic アラウーノV
手洗付きのタイプです。

洗面化粧台
Panasonic シーライン
エコワン設置 -2023.3.17-

ガス給湯器に貯湯タンクが付いている、
ハイブリッド給湯器「エコワン」が取り付けられました。
デュブロン塗装 -2023.3.16-

職人さんがローラーでクロスを塗っている最中でした。
塗装って、においが充満して、なかなか抜けないとかありますが、
この「デュブロン」という自然塗料は、柑橘系の香りがして、
全然いやな感じがしなかったです。
芳香作用があるわけではないので、乾くとにおいもなくなっていきますが、
優しい塗料ですよね。
2度塗りが終わった部分です。
凸凹しているのは、ウッドチップが混じっているからです。
ビニールクロスでは出せない表情がありますね。

養生中 -2023.3.11-

クロスが張り終わって、養生をしています。
なんの養生かというと、紙クロスの上から自然塗料を塗るためです。
塗料は無垢床塗装チャレンジで使用した塗料と同じメーカーのものです。
ちなみに今回、紙クロス塗装チャレンジはありません。
紙クロス -2023.3.10-

リビングの吹抜け部分のクロス施工中。
1階は、通常のクロスとは仕様を変えて、紙クロスを使用しています。
引きの写真だとわからないですが、ウッドチップが混ざっています。
静電気が起こりにくく、埃が舞いにくい等、色々メリットがあります。
また別の機会にしっかりブログなどでも取り上げたい商材ですね。
天井の穴はダウンライト用です。
徐々に仕上がってきましたね。

サンゲツのフロアタイル -2023.3.9-

サンゲツのフロアタイルを張りました。
このタイルちょっと特殊で、普通は品番指定して発注すると、
当然同じものが届きますが、白のフロアタイルに別の柄のフロアタイルが混在していて、それをセンスで並べて張っていくという、なんとも職人さん泣かせの品番。

ちょっとアップにしてみました。
いろんな柄が混ざっているのがわかるかと思います。
カタログだけでは決められないので、カットサンプルを取り寄せるのですが、どんなサンプルが来るのかと思ったら、真っ白の部分のカットサンプルが来て、まったくイメージできないという...
勇気をもってこれに決めましたが、結構イイ感じ。

隅の部分はカビてるわけじゃないです。
こうしたカビっぽい汚れすら、
新品でデザインしちゃうという...
なんか不思議な感覚です。
クロス張り -2023.3.8-

クロス施工が順調に進んでいます。
2階寝室の雰囲気。内窓でリビングと繋がります。

階段部分のクロスも完了。
床に合わせた手すりもついてイイ感じ。

水回りは、アクセントクロスで色を入れました。
クロスパテ処理2 -2023.2.26-

引き続きパテ処理です。
天井のパテ処理は結構大変ですね。

キレイに埋まりました。
穴の開いている箇所は、ダウンライトが付きます。
クロスパテ処理 -2023.2.24-

パテ処理が始まりました。
このトロっとしたパテで、ビス頭やボードのつなぎ目を埋めていきます。

ヘラでならしていくんですけど、
見てて気持ちいいくらいに、キレイに埋まっていきます。

私たち、まだです?
クロスが行儀よく並んでいます。
内部塗装 -2023.2.22-

内部の梁部分の塗装が終わりました。
いい色です。

この斜めに入った小さい梁を、火打ち梁と言います。
建物の水平方向のひずみを防止する役割があります。

まだついていませんが、玄関に入るとすぐ手洗があります。
このカウンターの上につく予定です。
キッチンつきました -2023.2.18-

キッチンがつきました。
じっくり選んで決めたので、テンション上がりますね。
いろいろ仕上がってきました。
内部足場 -2023.2.15-

現場に内藤作の床塗装サンプルを届けに行きました。
梁(はり)などの木部も同色で塗るので、
職人さんに、「こんな感じにお願いします」って。
リビングは大きく吹き抜けているので、こうした内部足場がないと塗装やクロス施工ができません。
足場外れました -2023.2.14-

長らくかかっていた足場が外れました。
仕上げが近付いてきた感じがします。
クロス打合せ -2023.2.5-

今日はクロス仕上げ材の打合せ。
こんかいはビニールクロスではなく、1階部分に紙クロスを採用することで決定しました。
紙クロスにはデュブロンという自然塗料を塗装します。
クロスもそんなに迷うことなく決まりました。
残すは洗面とトイレのクロスのみ。
それにしても内藤作の床材サンプルが、輝いて見える。
室内ボード完了 -2023.2.4-

室内のボードが、ほぼ張り終わりました。
次回クロス決めの打合せです。
これもなかなか迷うんですよね。
外壁吹付塗装 -2023.1.21-

吹付塗装の真っ最中です。
塗料を噴射器に入れているところです。

念入りに養生されていますが、相当飛び散ります。
少し離れて見ていましたが、ポツポツ塗料が飛んできました。

左が吹付された面で、右はこれからです。
外壁目地シール打ち -2023.1.16-

もうすぐ外壁吹付塗装に入ります。
サイディングのつなぎ目には、こんな感じの隙間ができます。
こうした部位から雨水が侵入したりします。

それを、こんな感じでコーキング処理して、防水しています。
室内窓つきました -2023.1.15-

年末に打ち合わせをした、室内窓が付きました。
2階と1階リビングが繋がりました。
リビング側から見るとこんな感じ。
吹抜けなのでめちゃめちゃ高い。

階段施工中 -2023.1.7-

階段施工です。
今までは梯子だったので、
もうすぐ階段で2階に行くことでできます。
踏板部分を加工しています。
サイズ、形状など微妙な加工が結構大変みたいです。

室内窓打合せ -2022.12.24-

今日は年内最後の打合せ
この吹抜けになってい部分に、
2階から「お~い」ってできる室内窓を付けるので、
どこにつけようかという位置を決める打合せです。

ユニットバスの施工も終わっていて、
中の確認も。
色もよかったですね。
ギリギリで変更しましたもんね。

床材を手にとってみてもらいました。
無垢床 スギ -2022.12.20-

室内の様子を見に行くと、床材の梱包がとかれていました。
和テイストのあるT様邸の床材は、無垢のスギです。
こんなに厚みのある床材なんです。
これから施工。
はやく全面に張られた姿が見たいです。

外壁始まりました -2022.12.19-

通気留付金具って書いてあります。
この金具を使うと、通気層ができる優れもの。

こんな感じに取り付けられて

指が、スポッと入っちゃうほど。
これでちゃんと通気層も確保できました。

下から順に、徐々に徐々に。
この外壁、けっこう重いみたいです。
まだしばらくかかりそうですね。
引き続きお願いします。
吹付断熱 -2022.12.5-

この光景
おなじみの吹付断熱です。
中ではシューシューと音を立てて吹付をしてくれています。
スノードームのような仕上がりになります。

モコモコ感が伝わってきますね。

畳コーナーには地窓をつけています。

吹抜けがあって、ここはかなり天井高もあるので、
相当広がりを感じる空間になると思います。
屋根板金工事 -2022.12.1-

屋根工事が始まりました。
大屋根が特徴的なT様邸は、
ZEH申請をしているので、太陽光パネルも設置されます。
たくさん発電してくれそうです。
餅投げ -2022.11.27-

外壁の色味を見てもらいましたが、
これもまた悩む...
でもこれは今日決定じゃなくていいので、
とりあえず候補を2に絞って、じっくり考えてもらいという事で。
餅投げ日和ですね~。
紅白幕がなびいて、今か今かと。
餅投げの前には、上棟式もやりました。
お洗米とお塩、お神酒で四方のお清めをして回りました。


内藤あいさつ⇒T様ごあいさつ⇒太田あいさつ
の流れで始まった餅投げは大盛況でした。
ブログコーナーでも紹介しているので、そちらもご覧ください。
それにしても楽しかったですね。
引き続き工事を進めて参ります。
11月27日 15時~ 餅投げ開催
終了しました。ご来場の皆様ありがとうございました。
祝!上棟。
この度、11月16日に晴れて上棟を迎えることが出来ました。
その上棟を記念しまして、餅投げを開催することとなりました。
1年前は更地だったこの分譲地に、少しずつ新しい暮らしがカタチ造られています。
前回の餅投げも、多くの皆様にご参加いただきましたが、
今回もまた、一つのご家族の節目となるお祝い事として、
多くの皆様にご参加いただけると幸いです。
皆様のご来場を、楽しみにお待ちしております。

新型コロナウイルス感染予防対策として、
ご来場の際は、マスクの着用と、受付にて消毒のご協力をお願いします。
お風呂最終決定 -2022.11.26-

工事も順調に進んで、ユニットバスの発注が近付いてきたので、
ショールームで最終確認をしました。
これでお風呂は確定。
明日は緊張の餅投げです。
一言あいさつもお願いします。
EXハイパー -2022.11.17・18-

おなじみのEXハイパーの施工が始まりました。

地震に強くて、火災にも強いという、EXハイパーがキレイに張られました。

中庭を囲むような形状のT様邸は、その中庭を眺められるように大きな開口があります。
ここにもしっかり陽が差し込んでいますね。
祝!上棟 -2022.11.16-
今日は、いよいよ上棟です。
天気も良く、上棟日和です。
いつも思いますが、ここまで来たか...と。
家を、図面ではなく、カタチとして目にする事ができる日です。
これからの打合せがますます楽しくなりますね。

朝いちばんの様子です。
8時過ぎに現場に着くと、職人さんたちはすでに準備をしていました。
早くから本当にありがとうございます。

お昼休憩中です。
順調に進んで、午前中で形が出来上がってきました。

屋根も張れて、予定の工事が完了しました。
今日一日お疲れ様でした。
引き続きよろしくお願いします。
足場設置完了 -2022.11.15-

足場設置が完了しました。
さて、あとはただ明日を待つのみ。
いよいよ上棟です。
土台据付完了 -2022.11.13-

基礎内部の通気が出来るように、基礎パッキンを付けて土台の据え付けが完了しました。

床束

全景
基礎工事完了 -2022.11.4・11-

11/4
立上がり部分に、型枠が取り付けられました。

拡大
配筋もしっかり入っています。

11/11
型枠が外れて、基礎工事完了です。
土台を据え付けて、いよいよ上棟です。
基礎ベースコンクリート打ち -2022.10.27・28-

検査も無事合格したので、ベースにコンクリートを流しています。
これで配筋が隠れました。
建築工事は、こうした見えない部分がたくさんあるので、
第三者機関の検査って重要ですね。

コンクリートを流して、1日経ちました。
徐々に固まってきました。
次は基礎の立上がり部分を仕上げていきます。
基礎型枠取付 -2022.10.23-

来週基礎のベース部分に、コンクリートを流し込みむので、
今日は基礎の枠を取り付けています。

夕方には終わって、こんな感じです。
このように、配筋が確認できる状態で、第三者機関の検査が入ります。
その検査に合格したら、コンクリートを流します。
ショールームにて② -2022.10.15-

今日は、LIXILショールームに来ています。
ミニサイズのお風呂で色のシミュレーション中。
ショールームでは実物はもちろん、大きなモニターやミニサイズのお風呂模型で壁や床のカラーシミュレーションができるので、いろいろ試せていいですよね。
今日は、朝イチから夕方まで
ショールーム ⇒ 住宅ローン手続き ⇒ 床材などの見本決め
というフルコース。
なかなかのハードスケジュールでしたね...
本当にお疲れ様でした。
いろいろ決まりましたので、楽しみですね。
基礎工事着手しました -2022.10.14-

基礎工事が始まりました。
位置出しをして、基礎図面をもとに掘り進めています。
明日はリクシルショールームを予約しているので、
現場を進めるのと同時進行で、内部の打合せも進めていきましょう。
T様、また明日よろしくお願いします。
地鎮祭 -2022.9.17-

今日は、いよいよ地鎮祭。
台風接近のニュースをドキドキしながら確認していましたが、セーフでしたね。
少し風はありましたが、支障が出るほどでもなく、秋を感じる気持ちのいい風。
旦那様のご両親も、奥様のご両親も来てくだいました。
お互いの両親が顔を合わせる機会って、案外少ないんですよね。
でも、こうしたおめでたい日に顔を合わせる事ができるって、ホントに素敵な事ですよね。
私が、家づくりいいなって思う理由の1つです。
T様との出会いは、さかのぼれば1年以上も前。
いつの間にかこんなに月日が流れていたとは...
何度話が逸れて、釣りの話で盛り上がってしまったことか...
それでも、ようやくここまで来ることが出来ました。
これからもお互いの釣果報告を交えながら、じっくり進めていきましょう。

ショールームにて -2022.8.27-

今日は来月着工に向けて準備中のT様とショールーム談議。
色とかオプションとか...ホンッッット 迷いますよね~。(笑)
まだ最終決定じゃないし、たくさん迷って大丈夫です。
ショールーム行くと感じる事ですけど、普段何気なく使ってるキッチン、お風呂とかって、実際には選べる部分がめちゃくちゃ多いんですよね。
えっ!ここも選べるの!? ってところもあるし、そりゃ迷うわって感じです。
「こっちよりさっきの方が...でも、これもいいかもしれない...」的なやり取りも楽しみながらじっくり行きましょう。 着工までもうしばらくお待ちください。
ショールームお疲れ様でした。