物件詳細
所在地 | 愛知県豊川市 | 家族構成 | 大人2人 お子様2人 |
延床面積 | 139.95㎡(42.33坪) | 敷地面積 | 991㎡(322.07坪) |
外壁施工③ -2025.5.12-

外壁工事もほぼ完了です。
こっちの角度から見るとコンパクトな家に見えますが、
正面から見ると、全然違う家のように大きいんですよね。
室内は床を張っています。
オークの無垢材です。

外壁施工② -2025.4.23-

外壁施工が順調に進んでいます。
焼き杉の雰囲気が最高にシブイです。
一枚一枚微妙に表情が違って、
天然木のいいところが出ています。
今日は内装の打合せをしたので、
中の雰囲気も確認しましたが、
小屋裏スペースから、
リビング方向へ抜けるこの景色が神々しい。。。

外壁施工 -2025.4.14-

外壁に胴縁が施工されました。
面材に防水紙が張られていて、
その上から一定間隔で胴縁を言われる木を張り、
その胴縁に、外壁の仕上げ材を施工します。
いよいよ外壁登場。
焼き杉です。
初めて使用する外壁なので、
楽しみです。

屋根施工 -2025.4.3-

屋根はガルバです。
相変わらず、存在感のある幅ですね。
断熱材 -2025.4.1-

外壁部分に内側から断熱材を詰めています。
家の端から見ると、
はるか遠くに反対側の窓が見えます。
すごい距離感ですね。
防水紙施工 -2025.3.25-

外部の防水施工が完了しました。
もうすぐ外壁工事に入ります。
外部面材 -2025.3.10-

外部の面材も張られて、
外観の雰囲気が、一層家らしくなってきました。
床断熱材 -2025.2.27-

床の方にも断熱材が敷かれました。
最終的にはオークの無垢床で仕上げ予定です。
トップライト取付 -2025.2.19-

屋根にトップライト(天窓)がつきました。
屋根の勾配がきついので、施工が大変そうでした。
ここから射し込む光と、室内の丸太が、
空間を神秘的に演出してくれそうです。
軒塗装 -2025.2.18-

軒部分を塗装しました。
この奥行き感がカッコイイ。
屋根断熱材 -2025.2.17-

屋根に断熱材が敷かれました。
先端の方には断熱材がありませんが、
ここから先は軒先になります。
軒が深く和テイストな感じですね。
上棟式と餅投げ -2025.2.15-

今日は待ちに待った餅投げ。
大勢のご来場があり、大盛況ででした。
特別な時間を共有出来て最高でした。

餅投げが終わってから、
一息ついて、四隅のお清めをしました。
はじめて上がる小屋裏にお子様達も、
テンション上がり気味でした。
小屋裏からリビング方向に目を向けると、
こんな景色が広がっているんです。
こんなにも自然を感じる室内ってあります?
ちょっと神秘的で感動します。

建て方3日目 -2025.2.13-

K様がお弁当の手配をしてくださいました。
撮る前に食べてしまったので...
お品書きだけでも。
すごくおいしいお弁当でしたが、
K様の知人が作ってくれたようです。
無事に上棟を終えることが出来ました。
今回は、大きな建物で、複雑な構造だったので、
大変だったと思います。
上棟後の姿を見ると、ここまで来たか。と思います。
今週末には餅投げも予定しています。
引き続き、家づくりを楽しみたいと思います。
建て方2日目 -2025.2.12-

屋根のカタチが見えてきました

角度のある屋根なので、大変だったようです。

横からのシルエットがすごくキレイです。
建て方1日目 -2025.2.11-

さぁ、快晴です。
始まりますよ。
これからこれらの部材が、カタチとなっていきます。

柱が並び始めました。

柱に梁をかけていきます。

順調に組みあがっています。
足場設置 -2025.2.10-

土台の据え付け完了しました。
基礎と土台の間には、通気パッキンが入っています。
これが基礎内部を乾燥状態にしてくれて、
シロアリ被害を防いでくれます。
足場も設置完了。
明日から3日間かけて上棟です。
いよいよカタチが見えてくる。

基礎工事完了 -2025.1.31-

基礎工事が完了しました。
真横から見るとこんな感じです。
そして、正面から見ると相変わらず見切れます。
だいぶ引き気味で撮ってこんな感じ。

基礎ベースコン -2025.1.21-

基礎工事も順調に進んでいます。
配筋検査に合格したので、
ベース部分のコンクリート打ちをおこないました。
正面から見ると、フレームに収まりきらないです。
これでも結構うしろに下がったんですけどね...

基礎配筋 -2025.1.11-

基礎工事中です。
配筋を組んでいます。

大きな平屋なので、職人さんも大変そうでした。

それにしても、長い...
端から端まで、約24mあります。
乾燥丸太サンプル完成 -2024.12.24-

先日森林組合で丸太の皮を剥いで、
荒々しさをチェックしてきたものが、
乾燥期間を終え、サンプルとして届きました。
森林組合での様子は、ブログをご覧ください。
期待通りの仕上がりに、関係者一同大満足です。
施工は大変ですが、実際の仕上がりが楽しみです。

仮設工事 -2024.12.22-

いつ来ても広大な敷地です。
空もすみ渡り、気持ちのいい光景です。
仮設電気がひかれました。
いよいよ本格的に工事が始まります。

乗り入れ工事 -2024.11.18-

着工に向けての準備が始まりました。
道路と敷地に高低差があるので、
車輛が入れるようにします。
完了です。
高低差もなくなり、
工事車両がスムーズに乗り入れすることが出来ます。

地鎮祭 -2024.11.17-

今日は地鎮祭。
週間予報では雨。
ところが予報が徐々に変わり、
雨どころか、暑い暑い。
最高の天候でした。
広大な敷地で、いよいよ始まります。
K様邸新築工事。
ワクワクしかありません。

造成打合せ -2024.10.17-

今日は着工に向けて、
造成工事の打合せです。
工事車両の乗り入れなど、
まずは必要最低限の造成を、
業者さんと打合中。
なにせ300坪以上ある敷地ですから、
最初からコストをかけて、全部やるのは難しい。
外構も含めて、徐々に手をかけて、
敷地を育てていくのも面白いですよね。

技術者打合せ -2024.10.1-

今日は着工に向けて、
技術的な打合せです。
今回は、かなり特殊な構造で設計しているので、
木材をカットする業者さんと、大工さん、建築家と、
細かい打合せをしました。
森林組合にもお邪魔させて頂いて、
材料のチェックをしてきました。
かなりワクワクする内容だったので、
機会あれば、ブログの方でもお話ししたいと思います。

仕様確認 -2024.9.5-

今日は着工に向けて、
大まかな打合せをしました。
建物の配置も、敷地が広大だと、
選択肢がありすぎるんですが、
建築家の提案に、迷いはありませんでした。
そういうところの感性が凄い人なんですよね。
外で外壁のチェック。
「焼き杉」を使用予定ですが、
これまた凄い面白い素材なので、
仕上がりが非常に楽しみです。
